リコール案件クランク交換

メンテナンスのご依頼を頂き、お預かりした車体を細かい所までチェックすると、FSAのクランクが気になりました。理由はFSA/GOSSAMER PROでリコールが出ていたはずと思い調べてみると予感が的中、型番一致でリコール対象商品。

EN RECALL GOSSAMER - Web-site_Medias_0.pdf

車体メーカーに問い合わせするも在庫がない為、直ぐに対応が出来ないとの回答。早急に対応したい為、FSA取り扱い商社に確認するも同じ回答。

クランク以外の全ての作業を完了しお客様には状況を説明。乗車中に違和感を感じたら乗車を中止する様に伝え、承諾頂き引き渡しました。

メンテナンスのご依頼は5月に頂きましたが、8月に入りやっとクランクが到着し全ての作業完了致しました。

尚、お客様はリコール対象のクランクが装着しているとは認識しておりませんでした。

メーカー及び販売店からリコールの連絡はなく、購入後メーカーホームページを随時見て自分の車体にリコールが出ているか等を調べる方はいないと思います。リコールが出ているかを把握する手段はご自身で随時メーカーに確認するか、メンテナンスの際に依頼した自転車店で確認するしかありません。

その他のリコール確認方法は経済産業省HP、自転車産業振興協会HPを参照して下さい。

リコール情報 : 製品安全ガイド

社告・リコール情報 – ページ 2 – 自転車産業振興協会

FSAからリコールが発表されたのは2024年4月。この時期の経済産業省HP等にこのクランクは掲載されておりません・・・掲載する為には何かルールがあるのでしょうか・・・自主回収という内容なら掲載しなくてもいいのかな?同じクランクで問題があったシマノさんはきちんと掲載されております。

尚、このFSAのクランクは各社採用されている商品ですが、採用しているにもかかわらず告知をHP等で案内していないメーカーがあります・・・お客様も自転車店も困った状況です、勘弁してほしい。

ちなみにシマノさんのクランクは今迄3件点検し、その報酬として工賃を頂きましたが、今回のFSAはメーカーに確認すると工賃等何もありませんとの事でした・・・。お客様に請求する事は出来ないので、安全第一を考えて無我夢中で作業を行いましょう!

今一度、ご自身の車体、フレームやパーツについて調べてみてはどうでしょうか。

よろしくお願い致します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です